カーテンをオーダーする時点で片開き、両開きのどちらかを指定いたします。この指定を仕方を間違えてしまい、窓に4枚のカーテンが出来上がってしまったというケースもあるようです。間違いないオーダーを実現するために、下記ご説明いたします。
窓=カーテンレールの幅(長さ)に対して、カーテンを2枚に分けることを両開きと呼んでいます。カーテンをオーダーする場合に幅200㎝の両開きの指定で幅100cmが2枚仕上がります。300㎝の両開き指定で150㎝が2枚、100㎝両開き指定で50㎝が2枚です。
窓=カーテンレールの幅(長さ)に対して、カーテンを分けずに1枚で作ります。片方に寄せるので片開きです。幅200㎝の片開きという指定で200㎝1枚で仕上がります。
一般に横幅100㎝以上の窓で、窓のサッシ枠が窓の中央にあり左右のガラス面が均等であった場合は両開きにされるようお勧めいたします。これは日中、カーテンの布のたまりが左右に均等(シンメトリー)になり、バランスがよく落着いた印象になるからです。
ただ、窓の形状は間取りにより様々で、マンションなどで幅が2m以上ある場合に、サッシ枠が中央になく、ガラス面も3分割になったり、その3分割も幅が同寸法でない場合などのケースもあります。
この場合、サッシの枠でカーテンを分けたほうが良いのかとご相談いただくこともありますが、サッシ枠はレースカーテンあるいは厚地カーテンで隠れて気にならなくなりますので、総幅の2分割をお勧めしています。(住まいから選ぶ:マンションのページでも事例を詳しくご紹介していますのでご参照ください)
両開き(2枚仕立て)で真ん中からカーテンが分かれていると、柄模様が割れるので、片開き(1枚仕立て)で製作するリクエストをいただくことがあります。横に連続する模様など場合等、確かに1枚続きで合ったほうが柄は綺麗に見えますので片開きで製作するメリットのひとつだと思います。
それに対し片開きのデメリットとしては、窓の中央に鍵があった場合に、鍵の操作にレースカーテンの脇から入り込むか、レースの生地の上から鍵の開け閉めをしなければならなくなります。
また3mを越える窓になりますと大きくなり、洗濯機で洗えないなどのケースもでてきますので、その後のお手入れのことも押えておきたいポイントの一つです。
条件としては両開きで仕立てたいが、中央からの光り漏れを極力防ぎたいといった場合、遮光性を高める目的でカーテンレールを中央で交差させる方法もあります。
この場合はカーテンボックスが必要になることと、そのボックスに十分な奥行きが必要になります。一部ホテルなどで採用されています。
住宅の設計段階でプラン立てが必要になりますが、シアタールームやその他遮光性を重要視したい窓に有効です。
オーダーカーテンを購入するときは、やみくもにいろいろなショップを確認してもなかなか決められないものです。ここでは自分に合うショップを選んでいただくために、いろいろなタイプのカーテン専門店の特徴や、どんな人におすすめなのかをご紹介します。
カーテン専門のセットショップは、自宅で手軽にカーテンを購入したい人にぴったりです。メールや電話で相談できるお店も多いので、接客されるのは苦手だけどカーテンのプロに相談しながら決めたい、という人にも合っています。
カーテン専門のネットショップは、豊富な品ぞろえが魅力です。店舗に商品を展示する必要がないので、さまざまなデザイン・素材・価格帯のカーテンを豊富にそろえています。1,000種類以上の生地から選べるショップも少なくありません。
またネットショップでは商品の検索ができるので、デザインのイメージや機能性、色、価格帯などを絞ってカーテンを探すことが可能です。自分の予算の中で買えるカーテンにはどのようなものがあるのか確認してみたい、という方はまずネットショップで確認してみると良いでしょう。
ネットショップでは基本的には自分でカーテンを選ぶことになりますが、お店によってはメールや電話、チャットで相談できるところもあります。店舗で店員さんと直接話すのは苦手、という人でもメールやチャットであれば気軽に相談できるでしょう。
メール相談でも本当に親身になって対応してくれるお店が多いです。近くにカーテン専門店がないけれど、きちんとカーテンのプロのアドバイスがほしい、という人はネットショップで相談してみてください。
ネットショップではカーテン生地の実物を見ることができないので不安、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方には、生地の無料サンプルをもらえるお店がおすすめです。
複数のサンプル生地を送ってもらって、実際に家で見比べながら選ぶことで、インテリアの雰囲気に合うカーテンを選びやすくなります。
カーテンのプロに自宅で直接相談して、意見をとりいれながら選びたいという方には、プロに相談出来るカーテン専門店がおすすめです。
プロに相談出来るカーテン専門店は、それぞれのお店がこだわりぬいたカーテンをラインナップしています。海外ブランド生地の仕入れに力を入れているショップ、地域のイメージに合わせた品ぞろえにしているショップなど、そのお店ならではのこだわりを感じられる品ぞろえになっているショップが多いです。
高級な生地を豊富にそろえているショップも多いので、せっかく家やマンションを買ったのだからカーテンも妥協せずにこだわりぬきたい、という方におすすめです。
プロのコーディネーターが自宅まで来てくれて、実際に部屋の雰囲気を見ながらプロのセンスでアドバイスしてくれるのもカーテン専門店の魅力です。自分のセンスにあまり自信がないという人でも、プロにアドバイスしてもらえば失敗のないカーテン選びができます。
また、サンプルカーテンを窓にかけながら検討できるお店もあるので、光の透け具合やインテリアとの調和を実際に確認しながら検討することも可能です。しっかりと確認しながら時間をかけてカーテンを選べるので、自分のイメージどおりの仕上がりを目指せます。
採寸もプロにお任せできるので、オーダーならではの窓にぴったりと合うサイズのカーテンができあがります。生地にもサイズにもこだわりたい、という方はぜひカーテン専門店のコーディネーターに相談してみてください。
総合インテリアショップの中には、オーダーカーテンも取り扱っているお店があります。他のインテリアと一緒にカーテンを選びたいという方や、好きなテイストが決まっている方におすすめです。
総合インテリアショップの場合、北欧テイスト、アジア風、レトロ風、モダンなど、特定のテイストの家具を取りそろえていることが多いので、カーテンもそのショップのテイストに合わせたラインナップになっています。
そのため好きなインテリアのテイストが決まっている人であれば、そのテイストの総合インテリアショップに行くと好みに合うカーテンを見つけやすいです。他の家具と一緒にカーテンを選べば、自然とインテリアの統一感がでておしゃれな部屋になるでしょう。
総合インテリアショップはカーテン以外の家具も売っているので、カーテンなどのファブリックも含めたインテリア全体のコーディネートを提案してくれるお店もあります。
カーテンだけでなく、家具選び全般を専門家にまとめて相談したい、という方には相談サービスの充実している総合インテリアショップがおすすめです。自分だけで悩んでいるよりも、プロに相談したほうがスムーズにインテリアを決められます。